[myphp file='contactButton']


  • Home
  • >

  • 士業向け
  • >

  • 【ITコラム】Windows10は2025年10月でサポート終了!使い続けるとどうなるの?

【ITコラム】Windows10は2025年10月でサポート終了!使い続けるとどうなるの?

みなさんが普段お使いのパソコン、その多くが「Windows10」ではないでしょうか?
使い慣れた画面で安心感がありますが、このWindows10が2025年10月14日でサポート終了になることをご存じですか?

サポート終了と聞いても、「別に今のままで困ってないし、使い続けても大丈夫でしょ?」と思うかもしれません。
しかし、サポートが終わったWindows10を使い続けることには、大きなリスクがあるんです。

今回は、その主なリスクと、最新の「Windows11」へ移行する方法について、わかりやすく解説します!

サポート終了後にWindows10を使い続ける3つのリスク

1. ウイルス感染や情報漏洩のリスクが急上昇!

Windowsのサポートとは、「セキュリティの更新プログラム(=安全対策)」が提供されることを意味しています。
サポートが終了すると、この更新が一切行われなくなります

つまり、新しいウイルスやハッカーの攻撃に対して無防備な状態になるということ。
たとえば、会社の顧客情報やパスワード、ネットバンキングの情報などが盗まれる危険も…!

セキュリティソフトを入れていても、OS自体に穴が空いていれば限界があります。これは「鍵をかけていてもドアが壊れていたら意味がない」のと同じです。

2. ソフトや周辺機器が動かなくなることも…

Windows10のまま使い続けていると、ある日突然「このソフトはこのパソコンでは使えません」と表示される可能性があります。

これは、新しいアプリやソフト、さらにはプリンターやスキャナーといった機器がWindows10をサポートしなくなるためです。
業務で使っている会計ソフトやデザインソフトが使えなくなる…ということもありえます。

また、古いWindowsではアプリの動作が遅くなったり、不安定になることも増えます。
「前はできていたことが、急にできなくなる」というのは、想像以上にストレスです。特に、士業は専門のソフトを使っている事が多いですよね。それが動かなくなるとか悪夢…という人も多いのではないでしょうか?

3. 万が一のトラブル時、業務に支障が!

パソコンは突然のトラブルがつきもの。もし仕事中にパソコンが動かなくなったら…?
しかも、その原因が「サポート切れのWindows10が原因」とわかったとしても、メーカーやサポート窓口は対応してくれません。

「修理できません」「保証外です」と言われてしまえば、業務がストップしてしまう可能性もあります。
特に仕事や事業で使っているパソコンであれば、会社の信用問題にもなりかねません。


Windows11への移行方法は?

●方法①:現在のパソコンをWindows11にアップグレード

もしお使いのパソコンがWindows11に対応していれば、そのままアップグレードが可能です。
「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」で、Windows11への案内が表示されていればOK!

ただし、古いパソコンだとWindows11のシステム要件を満たしていない場合も多いです。

●方法②:Windows11搭載のパソコンを新しく購入

今のパソコンが古い場合や、動作が重くなってきているなら、思い切って買い替えるのもひとつの手です。
最近のパソコンは起動も速く、セキュリティも強化されているため、長期的に安心して使えます。

まとめ:2025年10月までに、準備を進めよう!

Windows10のサポート終了は、まだ少し先の話に見えるかもしれません。
ですが、直前になって慌てて移行すると、費用も手間もかかります。

特に仕事でパソコンを使っている方は、**「まだ動くから大丈夫」ではなく、「安全に動くことが大事」**と考えましょう。

今のうちに、ぜひWindows11への移行準備を始めてみてくださいね!

オンラインで完結♪
ムダな時間と労力を省く「フルクラウド税務顧問」

フルクラウド税理士

フルクラウド税理士は、クラウド会計のfreeeやMF、チャット、zoomを活用してオンラインで完結型税務顧問サービスです。

日頃の相談はチャットで「サクッ」と簡単に。

じっくり相談したい節税や法人化計画等はzoomで「ガッツリ」

freeeやMFを活用して、自動化を駆使して経理事務。

経理や税務のムダは省き、必要なモノに時間も労力も使える税務顧問!

\縛られる経理はもうおしまい!/

freeeの便利機能紹介

士業の先生方向け
お役立ちコラム

> コラムをもっと見る